2024年2月15日木曜日

秩父演習林産のオオヤマザクラの材を使用したボールペン

本郷キャンパスにある東京大学コミュニケーションセンターで秩父演習林産のオオヤマザクラ(Cerasus sargentii)材を使用したボールペンを販売中です。この記事では材の由来や出来上がるまでの過程をご紹介します。

オオヤマザクラは冷温帯に分布する落葉広葉樹で、北海道や東北地方でよく見られます。秩父演習林のある関東地方では標高800m以上で出現します。ボールペン材となった個体が生育していたのは、秩父演習林の林齢約90年の天然林で、かつて薪炭林として利用されていた森林です(写真1)。2018年9月の台風21号によって強風で倒れて道を塞ぐことになり、同時に倒れたブナとともに伐採されました(写真2)。サクラ類もブナも家具・造作材や玩具・工芸品等に利用される樹種であり、倒れた2本はともに幹が真っすぐで状態が良かったことから、木材として有効活用することになりました。2019年3月に幹を1~1.5mの長さの丸太に玉切りし、演習林のトラックで製材所まで運搬して、板材として製材しました。その後、秩父演習林の倉庫などで自然乾燥させました(写真3)。このうち、長さ約1.3m、幅30cm、厚さ6cmの板材2枚がボールペン用に使用されました(写真4, 5)。

Ballpoint pens made from the cherry wood of the University of Tokyo Chichibu Forest

Ballpoint pens made from the Sargent's cherry (Cerasus sargentii) wood of the University of Tokyo Chichibu Forest (UTCF) is on sale at the University of Tokyo Communication Center (UTCC) on the Hongo Campus. This article will introduce the origin of the wood and the process of making it.

Sargent's cherry is a cool-temperate deciduous broad-leaved tree and mainly distributed in Hokkaido and Tohoku region. In Kanto region where the UTCF is located, it appears at altitudes of 800 m or higher. This material tree was growing in an about 90-year-old natural secondary forest in the UTCF (Photo 1). The forest was once used as for firewood and coal. It was felled because strong winds by Typhoon No. 21 in September 2018 caused it to fall and block the road along with a beech tree (Photo 2). Cherry trees and beech trees are both used for furniture, construction materials, toys, crafts, etc. Since the two fallen trees had straight trunks and were in good condition, it was decided to make effective use of them as timbers. In March 2019, the trunks were cut into 1 to 1.5 m long logs and transported to the sawmill by truck to be sawn into a board. The boards were then air-dried in the storehouse and under the roof of the UTCF (Photo 3). Two of these boards, about 1.3 m long, 30 cm wide, and 6 cm thick, were used for ballpoint pens (Photo 4, 5).


写真1:オオヤマザクラが生育していた森林(2018年1月)
Photo 1: Forest where the Sargent's cherry tree was growing (January 2018).


写真2:倒伏した様子。手前がオオヤマザクラ、奥がブナの倒木(2018年9月)
Photo 2: A fallen tree. In the foreground is a cherry tree,
and in the background is a beech tree (September 2018).


写真3:板材として加工して倉庫に保管されていた材
Photo 3: Wood that was processed into a board and stored in a storehouse.


写真4:ボールペン用に使用した板材2枚
Photo 4: Two boards of wood used for ballpoint pens.


写真5:完成したボールペン
Photo 5:Completed ballpoint pen.

2023年11月20日月曜日

ガイドツアー『しおじの会と東大秩父演習林を歩こう』を実施しました。

 令和5年11月11日(土)、参加者5名を迎え、樹木園を歩きました。

記録的に暑かった夏が過ぎ去り、季節は急速に秋へと移り変わりました。

秩父の山々も紅葉が進んで、赤や黄色の装いがとてもきれいに感じられました。

この日は、歩道に落ちた枯葉を拾いながら、ブナとイヌブナの違いや何種類ものカエデの葉を手にとって、カエデの検索表を頼りにメグスリノキやコハウチハカエデ、コミネカエデなどの同定に挑戦しました。

午後は拾い集めた落ち葉を台紙に貼り、標本を作りました。

参加者の皆さまには、さわやかな秋の一日を楽しく、有意義に過ごしていただきました。

(しおじの会 記)

カエデの検索表とカエデの葉

標本つくりの様子



メグスリノキ

ホソエカエデ

コミネカエデ

2023年10月6日金曜日

【募集終了しました】ガイドツアー『しおじの会と東大秩父演習林を歩こう』を開催します

東京大学秩父演習林ボランティア組織「しおじの会」と一緒に、東大秩父演習林の樹木園を歩きます。
秩父演習林の樹木園は、天然林主体であった森林に周辺から樹木を移植するとともに、北海道・外国の樹種を導入して設置されました。
紅(黄)葉の美しさを感じながら、ゆっくりと森林散策をお楽しみいただけます。

【日 時】
 令和5年11月11日(土)10時00分~14時30分

【場所】
 秩父演習林樹木園(秩父市大滝:詳細は別途参加者にお知らせします)
 *利用可能な公共交通機関はありませんので、自家用車でお越しください。

【内 容】
 カエデ類を中心に東大秩父演習林の植物を学びながら、樹木園を散策します。

【対 象】
 一般(自家用車で参加が可能な方)


【参加費】
 500円(保険料・資料代)

【定 員】
 15名(先着順)

【申 込】
 氏名(フリガナ)・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(確実に連絡が取れる参加者以外の家族等の氏名・続柄・電話番号)を東京大学秩父演習林
(E-mail:supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp)へ
 件名に「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」と明記してください。

【申込締切】
 10月27日(金)必着

   11月3日(金)17時まで延長いたします。※定員に達し次第、締め切ります。


【関連ウェブサイト】
  https://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/chichibu/contribution/index.php

過去の開催時の様子

2023年8月2日水曜日

公開講座「東大の森林で昆虫採集」の開催

 令和5年7月27日(木)、今年も埼玉昆虫談話会から講師をお招きし、しおじの会のサポートのもと公開講座「東大の森林で昆虫採集」を開催しました。

ワサビ沢で昆虫を採集し、昼食後に展示室(講義室)で標本を作製しました。

標高1050mのワサビ沢でも気温が30度を超え、汗だくになっての昆虫採集でした。

参加者からは「標本をきれいに作ることができた」「また参加したい」など多くの感想をいただきました。

チョウを捕獲

展翅版と格闘

標本完成!


2023年7月10日月曜日

【募集終了しました】公開講座「東大の森林で昆虫採集」

今年度も恒例の公開講座を日帰りで開催いたします。奮ってご参加ください。 

【日 時】

 令和5年7月27日(木)午前9時 ~午後4時


【集合・解散】

 東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)


【内 容】

 昆虫の採集方法と標本の作り方

  ・採集地:東京大学秩父演習林ワサビ沢展示室周辺を予定(秩父市大滝)

  ・標本作製場所:東京大学秩父演習林ワサビ沢展示室


【講 師】

 埼玉昆虫談話会・秩父演習林技術職員


【対 象】

 一般(小学校4年生~大人),小学生は保護者同伴


【参加費】

 1名1,000円(材料費、テキスト代、保険料など)


【定 員】

 15名(申込多数の場合は抽選)


【申 込】

 1組3名まで

    氏名(フリガナ)・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(確実に連絡が取れる家族等、参加者以外の電話番号)を公開講座「東大の森林で昆虫採集」と明記の上、東京大学秩父演習林公開講座担当(E-mail:chichibu-riyou@uf.a.u-tokyo.ac.jp)へ


【申込締切】

 7月6日(木)必着


【お問い合わせ】

 秩父演習林 公開講座担当 電話(0494-22-0272)




2023年5月9日火曜日

【募集終了しました】ガイドツアー『しおじの会と東大秩父演習林を歩こう』

東京大学秩父演習林ボランティア組織「しおじの会」と一緒に、東大秩父演習林の樹木園を歩きます。

秩父演習林の樹木園は、天然林主体であった森林に周辺から樹木を移植するとともに、北海道・外国の樹種を導入して設置されました。

新緑の美しさを感じながら、ゆっくりと森林散策をお楽しみいただけます。

【日 時】

 令和5年6月10日(土)10時00分 ~14時30分

【集合・解散】

 秩父市大滝(詳細な集合場所は追って参加者にお知らせします)

【内 容】

 東大秩父演習林の樹木園を散策しながら、カエデ類をはじめとする樹木の葉や花を手がかりに、それぞれの樹種の特徴を解説します。

【対 象】

 一般(自家用車での集合・移動が可能な方)

 ※乗合車両は手配しませんので、集合後も各自の車で公道を移動していただきます。

【参加費】

 500円(保険料・資料代)

【定 員】

 15名(先着順)

【申 込】

 氏名(フリガナ)・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(確実に連絡が取れる家族等、参加者以外の電話番号)を「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」と明記の上、東京大学秩父演習林(E-mail:supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp)へ

【申込締切】

 5月26日(金)必着 

 6月2日(金)17時まで延長いたします。※定員に達し次第、締め切ります。

【関連ウェブサイト】

  https://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/chichibu/contribution/index.php

樹木園内のブナ







2023年3月1日水曜日

【募集終了】東京大学秩父演習林ボランティア養成講座

東京大学秩父演習林でボランティア活動をしませんか

奥秩父山地の広大な森林、東京大学秩父演習林で森林管理や社会連携活動などをサポートするボランティア組織「しおじの会」では、新しい仲間を募集します。 

https://sites.google.com/site/shiojinokai/

対象:森林での活動が可能な18歳以上の方で、初回講義(必須)を受講し、
2024年3月までの間に講習としてボランティア活動(主に平日に実施)
および勉強会(土曜日)各1回以上参加できる方。

初回講義:2023年4月26日(水)午前9時~午後2時
場所:東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)
講師:秩父演習林技術職員・しおじの会会長
講義内容:秩父演習林の概要/しおじの会の活動について/救命救急講習(オンライン)
※救命救急講習は「一般市民向け 応急手当WEB講習」約60分を受講していただきます。事前に受講した記録が確認できましたら(印刷・スクリーンショット等)12時で講義は終了いたします。
 
応急手当WEB講習HP:https://www.c-kouiki.jp/cfd-school/e-learning/

募集人数:5人程度

受講料:3,000円(保険代、資料代ほか)

応募方法:「しおじの会ボランティア希望」と明記し、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・メールアドレスを記入の上、下記宛にメールでお申し込みください。

supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp
 
申込締切:2023年4月12日(水)必着

お問い合わせ:秩父演習林 しおじの会窓口 (電話:0494-22-0272)