令和5年7月27日(木)、今年も埼玉昆虫談話会から講師をお招きし、しおじの会のサポートのもと公開講座「東大の森林で昆虫採集」を開催しました。
ワサビ沢で昆虫を採集し、昼食後に展示室(講義室)で標本を作製しました。
標高1050mのワサビ沢でも気温が30度を超え、汗だくになっての昆虫採集でした。
参加者からは「標本をきれいに作ることができた」「また参加したい」など多くの感想をいただきました。
チョウを捕獲 |
展翅版と格闘 |
標本完成! |
今年度も恒例の公開講座を日帰りで開催いたします。奮ってご参加ください。
【日 時】
令和5年7月27日(木)午前9時 ~午後4時
【集合・解散】
東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)
【内 容】
昆虫の採集方法と標本の作り方
・採集地:東京大学秩父演習林ワサビ沢展示室周辺を予定(秩父市大滝)
・標本作製場所:東京大学秩父演習林ワサビ沢展示室
【講 師】
埼玉昆虫談話会・秩父演習林技術職員
【対 象】
一般(小学校4年生~大人),小学生は保護者同伴
【参加費】
1名1,000円(材料費、テキスト代、保険料など)
【定 員】
15名(申込多数の場合は抽選)
【申 込】
1組3名まで
氏名(フリガナ)・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(確実に連絡が取れる家族等、参加者以外の電話番号)を公開講座「東大の森林で昆虫採集」と明記の上、東京大学秩父演習林公開講座担当(E-mail:chichibu-riyou@uf.a.u-tokyo.ac.jp)へ
【申込締切】
7月6日(木)必着
【お問い合わせ】
秩父演習林 公開講座担当 電話(0494-22-0272)
東京大学秩父演習林ボランティア組織「しおじの会」と一緒に、東大秩父演習林の樹木園を歩きます。
秩父演習林の樹木園は、天然林主体であった森林に周辺から樹木を移植するとともに、北海道・外国の樹種を導入して設置されました。
新緑の美しさを感じながら、ゆっくりと森林散策をお楽しみいただけます。
【日 時】
令和5年6月10日(土)10時00分 ~14時30分
【集合・解散】
秩父市大滝(詳細な集合場所は追って参加者にお知らせします)
【内 容】
東大秩父演習林の樹木園を散策しながら、カエデ類をはじめとする樹木の葉や花を手がかりに、それぞれの樹種の特徴を解説します。
【対 象】
一般(自家用車での集合・移動が可能な方)
※乗合車両は手配しませんので、集合後も各自の車で公道を移動していただきます。
【参加費】
500円(保険料・資料代)
【定 員】
15名(先着順)
【申 込】
氏名(フリガナ)・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(確実に連絡が取れる家族等、参加者以外の電話番号)を「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」と明記の上、東京大学秩父演習林(E-mail:supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp)へ
【申込締切】
5月26日(金)必着
6月2日(金)17時まで延長いたします。※定員に達し次第、締め切ります。
【関連ウェブサイト】
https://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/chichibu/contribution/index.php
東京大学秩父演習林でボランティア活動をしませんか
奥秩父山地の広大な森林、東京大学秩父演習林で森林管理や社会連携活動などをサポートするボランティア組織「しおじの会」では、新しい仲間を募集します。
https://sites.google.com/site/shiojinokai/
対象:森林での活動が可能な18歳以上の方で、初回講義(必須)を受講し、
2024年3月までの間に講習としてボランティア活動(主に平日に実施)
および勉強会(土曜日)各1回以上参加できる方。
初回講義:2023年4月26日(水)午前9時~午後2時
場所:東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)
講師:秩父演習林技術職員・しおじの会会長
講義内容:秩父演習林の概要/しおじの会の活動について/救命救急講習(オンライン)
※救命救急講習は「一般市民向け 応急手当WEB講習」約60分を受講していただきます。事前に受講した記録が確認できましたら(印刷・スクリーンショット等)12時で講義は終了いたします。
応急手当WEB講習HP:https://www.c-kouiki.jp/cfd-school/e-learning/
募集人数:5人程度
受講料:3,000円(保険代、資料代ほか)
応募方法:「しおじの会ボランティア希望」と明記し、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・メールアドレスを記入の上、下記宛にメールでお申し込みください。
supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp
申込締切:2023年4月12日(水)必着
お問い合わせ:秩父演習林 しおじの会窓口 (電話:0494-22-0272)
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林では、森林保全や林業再生に関する研究の推進を目的として、2011年7月にサントリーホールディングス株式会社と森林整備および研究助成に関する協定を締結しました。本協定に基づき、第13回研究助成を以下の通り実施します。奮ってご応募ください。
応募方法:募集要項を確認の上、下記の応募様式に必要事項を記入し、令和5年2月16日(木)17時までに、秩父演習林利用者窓口(chichibu-riyou_atmark_uf.a.u-tokyo.ac.jp※)へメールでお送りください。メールの表題を「研究助成応募書類」としてください。
※_atmark_を半角の@に置き換えてください。
ご不明な点がありましたら、秩父演習林利用者窓口まで、メール(上記アドレス)または電話(0494-22-0272)でお問合せください。
昨年はコロナ禍のため、オンラインで開催した公開講座「樹木のボディランゲージ」を、令和4年11月2日(水)に対面で開催しました。
午前中はワサビ沢展示室で、樹木に関する講義(樹木のボディランゲージとは何か、樹木の構造や成長の仕組みなどについて)を行い、午後からは樹木園へ移動し、実際の樹木の形を見ながら、「なぜこのような姿になったのか」などの説明を聞き、根の張り方や樹皮、幹の様子をゆっくりと観察しました。
講義を聞いた後で観察できたことで、「いつもと違う視点で樹木を観察できて面白かった」、「木の様々な形に興味がわいた」などの感想をいただきました。
紅葉の中、天候にも恵まれ、気持ちの良い公開講座となりました。
樹皮の模様について解説 |
樹木園の紅葉 |
東京大学秩父演習林ボランティア組織「しおじの会」と一緒に、東大秩父演習林の樹木園を歩きます。
秩父演習林の樹木園は、天然林主体であった森林に周辺から樹木を移植するとともに、北海道・外国の樹種を導入して設置されました。
紅(黄)葉の美しさを感じながら、ゆっくりと森林散策をお楽しみいただけます。
【日 時】
令和4年11月12日(土)10時00分~14時30分
【集合・解散】
秩父市大滝(詳細な場所は追って参加者にお知らせします)
【内 容】
東大秩父演習林の樹木園を散策しながら、カエデ類をはじめとする樹木の落ち葉を手がかりに、それぞれの樹種の特徴を解説します。
【対 象】
一般(自家用車での集合・移動が可能な方)
※乗合車両は手配しませんので、集合後も各自の車で移動していただきます。
【参加費】
500円(保険料・資料代)
【定 員】
15名(先着順)
【申 込】
氏名(フリガナ)・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(確実に連絡が取れる家族等、参加者以外の電話番号)を「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」と明記の上、東京大学秩父演習林(E-mail:supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp)へ
【申込締切】
10月28日(金)必着
![]() |
昨年開催時の様子 |
樹木園の紅葉 |