2008年6月25日水曜日

サポーター活動「歩道巡視・雁坂道」



今年の雁坂道は、倒木が多いです。


f:id:chichi_blog:20080624114137j:image


倒れそうもない太い木も倒れます。


f:id:chichi_blog:20080624134613j:image


職員が小型のチェーンソーを使い細かく切断後、


皆で片付けます。


f:id:chichi_blog:20080624120701j:image


お昼は、樺小屋で食べました。


f:id:chichi_blog:20080624112214j:image


クマが看板をかじっていました。


奥山も活動している様です。


山に入る時は、


クマ避けの鈴などを持って行きましょう!!





サポーター活動「歩道巡視・原生林歩道」



これから秩父演習林では、実習が多く行われます。


今日の歩道巡視は、実習で多く使われる原生林歩道と雁坂道を


2班に別れて手入れをしました。


f:id:chichi_blog:20080624104357j:image


ここは雨が降るとすぐ土砂が溜まってしまう箇所です。


皆で力を合わせて直します。


f:id:chichi_blog:20080624104939j:image


見黒沢です。水量が多いです。


f:id:chichi_blog:20080624125749j:image


山火防止の看板が倒れていたので、直しました。


f:id:chichi_blog:20080624103545j:image


倒木を退かしたら、沢カニが居ました。


沢から大分離れた場所でしたが、ここまで歩いてきたのでしょうか?





2008年6月21日土曜日

サポーター養成講座「森林における安全管理」



今日は、サポーター養成講座「森林における安全管理」が行われました。


受講生11名、サポーター3名の参加により午前中は会議室で講義(リスクアセスメントの実習)を行いました。


f:id:chichi_blog:20080624103524j:image


午後は秩父消防署でAEDの使い方も含めた「普通救命講習」を受講しました。普通救命講習は初めて受講する方も多く、皆さんたいへん熱心に受講、実習されていました。最後に実技試験を行い、全員無事修了証を手にすることができました。


f:id:chichi_blog:20080624103525j:image


また、新たに準サポーターが1名誕生しました。おめでとうごさいます。今後はサポーター活動への参加とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。


f:id:chichi_blog:20080624103526j:image





2008年6月10日火曜日

木橋修繕



f:id:chichi_blog:20080610154853j:image


歩道に架かる古電柱を利用した橋のクリ板を張替ました。


夏に向けて、学生実習等利用者が増えますので、


安全に利用してもらうため、各所で整備を進めています。


(T)





病気のカモシカ



山に作業に行く途中、


国道沿いに、カモシカを発見!


動きがおかしいので、Uターンして確認しました。


f:id:chichi_blog:20080610095247j:image


どうも皮膚病らしく、衰弱しています。


県の環境管理事務所に連絡しました。


(T)





2008年6月9日月曜日

サポーター養成講座 植物(樹木・草本)



ことしの植物講座では,毎年恒例の講義&樹木園散策に加えて「図鑑による同定実習」を行いました.


天気予報が悪く,長時間の散策が無理そうだったための緊急措置でしたが……意外に好評でした.


f:id:chichi_blog:20080608173718p:image


↑散策しながら時々立ち止まって講師の解説を聴き,名前の分からない木の枝を採集します.


自由に採集して頂いたはずが,なぜかカエデばかり…….


やっぱり日本人はカエデが好き?





さて,植物の名前を覚えるには自分で図鑑をひくのが一番です.ではどんな図鑑を買うべきか?


今回の講座では「山に持っていく最初の一冊は『検索機能』のついている,比較的薄いもの.それともう一冊,分厚くて網羅的な図鑑を買ってください」とお勧めしました.


f:id:chichi_blog:20080608174001p:image


↑秩演の職員が使っている色々な図鑑を使って,採集した葉や枝の名前を実際に調べてみてもらいました.気に入った図鑑はあったでしょうか?


同行していただいたサポーターの方々,おせわになりました.