12日に影森祭が行われ、139名の方が来場してくださいました。
一日中、晴天に恵まれ、ポカポカ陽気の中でした。
開場前から、並んでくださった方も・・・
開場と同時にお目当てのチケットを購入し、イベントコーナーへまっしぐら。
恒例のミニ門松作り
、リース作り、クラフト作り(干支:卯)
、アスレチック
に加え、影森苗畑の自由散策を行ない、また、影森祭ではお馴染みのグルーポ・ティエラの皆さんによるフォルクローレ演奏会も皆さんに楽しんでいただき、場内全体が賑やかな一日となりました。
12日に影森祭が行われ、139名の方が来場してくださいました。
一日中、晴天に恵まれ、ポカポカ陽気の中でした。
開場前から、並んでくださった方も・・・
開場と同時にお目当てのチケットを購入し、イベントコーナーへまっしぐら。
恒例のミニ門松作り
、リース作り、クラフト作り(干支:卯)
、アスレチック
に加え、影森苗畑の自由散策を行ない、また、影森祭ではお馴染みのグルーポ・ティエラの皆さんによるフォルクローレ演奏会も皆さんに楽しんでいただき、場内全体が賑やかな一日となりました。
12/11(土)、サポーター養成講座「森林環境教育」を行ないました。今回の講座は、受講生が公開講座を自由に企画し、最後にグループごと発表するとのこと。このような発表形式の実習は初めてで最初は緊張気味のようでしたが、冬の樹木園に行って色とりどりの落ち葉を拾いながら歩きながら、どのような公開講座がしてみたいか楽しく打ち合わせました。午後は出会いの丘のバケモノ沢モノレールを体験乗車してから、事務所に戻って模造紙に公開講座の企画を書き、お互い発表しました。公開講座の楽しい様子が目に浮かぶようでした。講座終了後、1名の方がサポーターに認定されました。
秩父夜祭(12/2-3)も先週終わり、落ち着きを取り戻した秩父市内は、昨日からの雨が上がり青空が広がりました。
見上げてみると、武甲山がこの冬初めて雪化粧していました!
そして、事務所の構内に植えられている南米東南部原産のホソバラクウショウが燃えるようなだいだい色に美しくなっていました。
これからぐぐっと寒くなってくるのでしょうね。
今日は、秩父演習林を普段利用している方がそれぞれどのような研究をしているか発表する「利用者説明会」が、秩父市福祉女性会館で行なわれました。
発表題目は15題あり、職員も含め30名以上の方にご参加いただきました。
情報、動物、植物、環境、水文など様々な研究に取り組まれている方がおり、お互い情報交換してとても有意義でした。
今後も秩父演習林で様々な研究が展開されることと思います。