2019年12月5日木曜日
「影森祭」中止のお知らせ
毎年12月上旬に開催していた「影森祭」を
中止することになりましたので、お知らせいたします。
開催場所の影森苗畑は台風19号による被害はなかったものの、
演習林内の林道等で多数被害が発生したためです。
現在、復旧に向けての対応にあたっています。
来年度以降の開催については、現在未定ではありますが、
また皆様に楽しんでいただける影森祭を開催できればと考えております。
2019年11月19日火曜日
中学生社会体験チャレンジ事業「仕事発見DAY」
2019年11月1日金曜日
台風19号による甚大な被害 秩父演習林支援金のお願い
台風19号による被害からの復旧のため、「東京大学の森」育成資金(秩父演習林支援金)への温かなご支援をお願いいたします。
東京大学基金←ご支援はこちらのページからお願いいたします
東京大学基金←ご支援はこちらのページからお願いいたします
2019年10月17日木曜日
【中止のお知らせ】「しおじの会と巡る東大秩父演習林樹木園」
台風19号による被害発生により、「しおじの会と巡る東大秩父演習林樹木園」は中止します。
日 時:令和元年11月9日(土) 10時00分~14時30分
集 合:秩父市大滝に10時(詳細な集合場所は別途参加者にお知らせします)
*送迎の手配はありませんので、集合から解散まで各自の車で移動していただきます。
内 容:東大秩父演習林樹木園の散策、展示室の見学
対 象:一般(自家用車での集合・移動が可能なかた)
定 員:10人(先着)
参加費:500円(資料代・保険料)
申 込:氏名・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(参加者以外の家族等の電話番号)を明記の上、メール(supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp)またはFAX(0494-23-9620)でお申し込みください。
締 切:10月24日(木)必着
ホームページ:https://sites.google.com/site/shiojinokai/
問合せ:東京大学秩父演習林(Tel 0494-22-0272)
台風19号の被害状況
台風19号により秩父演習林内各所で被害が発生しています。路肩崩壊や橋梁流出のため、林道は全面通行できません。量水観測施設や林業用モノレールにも被害が発生しています。
(☝こちらをクリック)
写真番号は地図上の番号と同じです
1. 東谷林道土砂堆積・路面洗堀
2. 中山沢モノレール軌条破損
3-1. 川俣学生寄宿舎土砂流入
3-2. ボイラー室・台所破損
3-3. 食堂浸水復旧作業
4-1. 入川林道路肩崩壊
4-2. 入川林道橋梁流出
4-3. 入川林道橋梁流出(下から)
4-4. 入川林道土砂堆積
5-1. 入川軌道土砂堆積
5-2. 入川軌道橋梁流出
6. 矢竹沢第一作業道土砂堆積・路肩崩壊
7. 矢竹沢量水観測施設土砂埋没
8. 滑沢林内到達補助路土砂堆積
9. 樹木園土砂堆積
10-1. 滝川軌道跡歩道橋梁流出
10-2. 滝川軌道跡歩道土砂堆積
11. パイロット道路路体崩壊
12-1. バケモノ沢モノレール車庫が土石流に埋没・軌条破損
12-2. バケモノ沢モノレール水没
13. バケモノ沢量水観測施設土石流に埋没
2019年10月14日月曜日
2019年9月6日金曜日
【中止】公開講座「樹木のボディランゲージ」
台風19号による被害発生により、本講座は中止します。
樹木は周囲のさまざまな環境の変化に適応して姿を変えていきます。
どのような原因があり、どのような形になるのか、理論と実例を紹介します。
紅葉の森林を散策しながら、樹木の形からその樹木がたどってきた来歴に思いをはせてみてください。なお、天候の状況により変更があります。
日 時:令和1年10月29日(火) 9時30分~16時
集 合:東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)
対 象:一般(山道を歩くことがあります)
参加費:500円(保険料・資料代)
定 員:20名(定員を超えた場合は抽選)
申 込:住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・メールアドレスまたはFAX番
号・緊急連絡先(参加者以外への家族の氏名と連絡先)を明記して、東
京大学秩父演習林 利用促進チームへ
E-mail:chichibu-riyou@uf.a.u-tokyo.ac.jp FAX:0494-23-9620
締 切:10月18日(金)必着
ホームページ:http://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/chichibu/
電 話:0494-22-0272
2019年7月16日火曜日
ニホンカモシカ
ニホンカモシカが栃本作業所に来演。
時々作業所の敷地内をうろついて、敷地内の草木を食べているようです。
建物内から写真を撮ろうと近づいたところ、
気づかれてしまい、しばし見つめあい。
しばらくするとこちらを気にしながらも、食事を再開しましたが、
さすがに落ち着かなったようで、数分で去っていきました。
時々作業所の敷地内をうろついて、敷地内の草木を食べているようです。
建物内から写真を撮ろうと近づいたところ、
気づかれてしまい、しばし見つめあい。
しばらくするとこちらを気にしながらも、食事を再開しましたが、
さすがに落ち着かなったようで、数分で去っていきました。
2019年7月12日金曜日
樹木園駐車場(滑沢施業ポイント)刈払い
秩父演習林の樹木園駐車場(滑沢施業ポイント)の刈払い作業を行いました。
毎年この時期に行っているのですが、
今年は例年になく涼しく、体の負担が少なく作業することができました。
すっきり。
作業中、多少の草の破片、砂利は想定内なので、平気ですが、
今回フェイスガードをしていても飛んでくるスライム状(寒天質)のものの不快感が半端なく、、、ダメージが大きかったです。
スライム状(寒天質)の正体を調べてみると、、、
「イシクラゲ」というネンジュモ属に属する陸棲藍藻(ラン藻)の一種のよう。
雨に濡れると緑色の寒天状ですが、乾燥すると乾燥ワカメのように黒くパリパリになります。調べてみると昔食用されていたり、漢方として使われていたりするそうです。
毎年この時期に行っているのですが、
今年は例年になく涼しく、体の負担が少なく作業することができました。
作業前 |
作業後 |
作業中、多少の草の破片、砂利は想定内なので、平気ですが、
今回フェイスガードをしていても飛んでくるスライム状(寒天質)のものの不快感が半端なく、、、ダメージが大きかったです。
スライム状(寒天質)の正体を調べてみると、、、
「イシクラゲ」というネンジュモ属に属する陸棲藍藻(ラン藻)の一種のよう。
雨に濡れると緑色の寒天状ですが、乾燥すると乾燥ワカメのように黒くパリパリになります。調べてみると昔食用されていたり、漢方として使われていたりするそうです。
2019年7月3日水曜日
ヤマブドウ皮採取(ちちぶ吉田クラフト協議会)
今年3月に締結した秩父市との地域交流協定をうけて、7/2にちちぶ吉田クラフト協議会がヤマブドウの皮の採取に訪問しました。職員が立木に登って、つるを切り落とし、節の部分で切り、周囲を6等分にバナナの皮を剥ぐように皮をはがしていきます。1.5~1.8mの長さがとれると、かごを作る際の取っ手部分など作りやすいというお話でした。周囲を6等分すると、皮が乾燥した時に丸まらないそうです。
2019年6月27日木曜日
【募集終了】公開講座「東大の森林で昆虫採集」
毎年ご好評をいただいている公開講座です。
夏休みの時期の開催ですので、親子で(大人だけでも)楽しく参加できます。
昼間だけでなく夜間もライトをつけ、集まってくる昆虫を採集します。
採集した昆虫はきれいな標本にして持ち帰ることもできます!
日 時:令和元年7月25日(木)午前10時~7月26日(金)午後4時
集 合:東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)
宿 泊:川俣学生宿舎(秩父市大滝)
内 容:昼間の昆虫採集、夜間の昆虫採集(ライトに集まってくる昆虫を採集します。)
標本の作り方も解説します。
講 師:秩父演習林技術職員・埼玉昆虫談話会
対 象:一般(小学4年生以上) *小学生は保護者同伴
参加費:高校生以上5,000、中学生以下3,000円(材料費、テキスト料、宿泊費)
定 員:15名(申込多数の場合は抽選)
申 込:住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・緊急連絡先(参加者以外の家族等への
緊急連絡先)・講座名(東大の森林で昆虫採集)を明記して、メールかファック
スでお申込みください。
メール:chichibu-riyouアットマークuf.a.u-tokyo.ac.jp
(「アットマーク」を「@」にしてください)
ファックス:0494 - 23 - 9620
締 切:7月7日(日)必着
昨年の様子はこちら
夏休みの時期の開催ですので、親子で(大人だけでも)楽しく参加できます。
昼間だけでなく夜間もライトをつけ、集まってくる昆虫を採集します。
採集した昆虫はきれいな標本にして持ち帰ることもできます!
日 時:令和元年7月25日(木)午前10時~7月26日(金)午後4時
集 合:東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)
宿 泊:川俣学生宿舎(秩父市大滝)
内 容:昼間の昆虫採集、夜間の昆虫採集(ライトに集まってくる昆虫を採集します。)
標本の作り方も解説します。
講 師:秩父演習林技術職員・埼玉昆虫談話会
対 象:一般(小学4年生以上) *小学生は保護者同伴
参加費:高校生以上5,000、中学生以下3,000円(材料費、テキスト料、宿泊費)
定 員:15名(申込多数の場合は抽選)
申 込:住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・緊急連絡先(参加者以外の家族等への
緊急連絡先)・講座名(東大の森林で昆虫採集)を明記して、メールかファック
スでお申込みください。
メール:chichibu-riyouアットマークuf.a.u-tokyo.ac.jp
(「アットマーク」を「@」にしてください)
ファックス:0494 - 23 - 9620
締 切:7月7日(日)必着
昨年の様子はこちら
2019年5月31日金曜日
秩父演習林利用者ガイダンス・発表会
5月30日、秩父演習林利用者ガイダンス・発表会を行いました(於 秩父宮記念市民会館)。秩父演習林の研究利用者を対象とする発表会では、口頭で19件、ポスターで17件の発表が行われ、活発な議論と情報交換を行うことができました。
2019年5月23日木曜日
【開催しました】春のガイドツアー
2019年5月15日水曜日
ワサビ沢展示室パネル入れ替え
2019年5月11日土曜日
木が香る秩父フェスティバル
道の駅ちちぶで開催された木が香る秩父フェスティバルに出展してきました。大型連休明け最初の土日ということで皆さんお疲れだったのか、来場者はとても少ない印象でした。
そんな中でも演習林のポスターに足をとめてくださった皆様、ありがとうございました。
そんな中でも演習林のポスターに足をとめてくださった皆様、ありがとうございました。
2019年5月8日水曜日
【募集終了】しおじの会と巡る東大秩父演習林樹木園
下記の通り、しおじの会と巡る東大秩父演習林樹木園を開催します。
緑美しい樹木園を、秩父演習林しおじの会とともにゆっくり歩くイベントです。
日 時:令和元年6月8日(土) 10時00分~14時30分
集 合:秩父市大滝に10時(詳細な集合場所は別途参加者にお知らせします)
*送迎の手配はありませんので、集合から解散まで各自の車で移動していただきます。
内 容:東大秩父演習林樹木園の散策、展示室の見学
対 象:一般(自家用車での集合・移動が可能なかた)
定 員:10人(先着)
参加費:500円(資料代・保険料)
緑美しい樹木園を、秩父演習林しおじの会とともにゆっくり歩くイベントです。
日 時:令和元年6月8日(土) 10時00分~14時30分
集 合:秩父市大滝に10時(詳細な集合場所は別途参加者にお知らせします)
*送迎の手配はありませんので、集合から解散まで各自の車で移動していただきます。
内 容:東大秩父演習林樹木園の散策、展示室の見学
対 象:一般(自家用車での集合・移動が可能なかた)
定 員:10人(先着)
参加費:500円(資料代・保険料)
申 込:氏名・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(参加者以外の家族等の電話番号)を明記の上、メール(supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp)またはFAX(0494-23-9620)でお申し込みください。
締 切:5月24日(金)必着
木が香る秩父フェスティバルに出展します
5月11日(土)、5月12日(日)に道の駅ちちぶで開催される「第34回木が香る秩父フェスティバル」が開催され、秩父演習林もポスター展示などを行います。
その他、参加する地元の銘木店等では、無垢板・座卓や職人さんが製作した箸・器などが販売されます。秩父にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。
*11日:9:30-16:00 12日:9:00-15:30
その他、参加する地元の銘木店等では、無垢板・座卓や職人さんが製作した箸・器などが販売されます。秩父にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。
*11日:9:30-16:00 12日:9:00-15:30
2019年4月25日木曜日
【募集終了】春のガイドツアー「新緑の大血川渓畔林を歩こう」
昨年度実施した秋の渓畔林散策に続き、新緑の渓畔林散策を企画しました。
春のあたたかな日差しと心地よい水の音を全身に浴びながら、美しい渓畔林を歩いてみませんか?
下記の通り、参加者を募集しますので、ぜひご応募ください。
(対象)一般(森林内を歩くことのできる体力のあるかた)
(日時)5月22日(水)午前9時30分-午後3時
昼食は持参してください
(集合)秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)9時30分
(定員)20人(定員超過の場合は抽選)
(費用)1,000円(資料代・保険料)
(応募方法)「春のガイドツアー参加申込」と明記し、住所・氏名・生年月日・性別・電
話番号(参加者本人)・緊急連絡先(参加者以外の家族等の電話番号)・メ
ールアドレス・FAX番号を記入のうえ、MailかFaxでお申込みください。
(申込先)Mail: chichibu-riyouアットマークuf.a.u-tokyo.ac.jp
(「アットマーク」の部分を「@」に変換してください)
Fax: 0494-23-9620
(締切) 5月15日(水)必着
春のあたたかな日差しと心地よい水の音を全身に浴びながら、美しい渓畔林を歩いてみませんか?
下記の通り、参加者を募集しますので、ぜひご応募ください。
(対象)一般(森林内を歩くことのできる体力のあるかた)
(日時)5月22日(水)午前9時30分-午後3時
昼食は持参してください
(集合)秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)9時30分
(定員)20人(定員超過の場合は抽選)
(費用)1,000円(資料代・保険料)
(応募方法)「春のガイドツアー参加申込」と明記し、住所・氏名・生年月日・性別・電
話番号(参加者本人)・緊急連絡先(参加者以外の家族等の電話番号)・メ
ールアドレス・FAX番号を記入のうえ、MailかFaxでお申込みください。
(申込先)Mail: chichibu-riyouアットマークuf.a.u-tokyo.ac.jp
(「アットマーク」の部分を「@」に変換してください)
Fax: 0494-23-9620
(締切) 5月15日(水)必着
2019年4月19日金曜日
2019年4月11日木曜日
春の雪景色
昨日は冬に逆戻りしたような寒さにみまわれてたくさんの雪が降ったので、今日は林道や林内の状況を確認するため巡視を行いました。入川林道の終点付近の積雪深は約15cmほどでした。天気も良いので日当たりの良いところはどんどん融けています。目だった被害がなさそうなのが幸いでした。
2019年4月1日月曜日
2019年度サントリー寄付金による東京大学秩父演習林研究助成課題が決定
2019年度サントリー寄付金による東京大学秩父演習林研究助成課題が決定しました。
採択課題は以下の7件です。
「森林内での樹上鳥類相調査手法の開発」
「秩父山地におけるカエデ属Palmata節ヒナウチワカエデとコハウチワカエデの交雑の実態」
「不成績造林地に侵入した広葉樹の成長予測に関する研究」
「秩父演習林におけるローコスト・高精度衛星測位の活用可能性の検討」
「火災被害地における被害2年目のカミキリムシ相」
「山岳域における渓畔林樹種の分布と水利用特性の解明」
「土壌微生物の固有性に関わる遺伝子機能の解明」
ご応募ありがとうございました。
採択課題は以下の7件です。
「森林内での樹上鳥類相調査手法の開発」
「秩父山地におけるカエデ属Palmata節ヒナウチワカエデとコハウチワカエデの交雑の実態」
「不成績造林地に侵入した広葉樹の成長予測に関する研究」
「秩父演習林におけるローコスト・高精度衛星測位の活用可能性の検討」
「火災被害地における被害2年目のカミキリムシ相」
「山岳域における渓畔林樹種の分布と水利用特性の解明」
「土壌微生物の固有性に関わる遺伝子機能の解明」
ご応募ありがとうございました。
2019年3月27日水曜日
2019年1月22日火曜日
サントリー天然水の森 東京大学秩父演習林プロジェクト 第9回(2019年度)研究助成 募集要項
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林では、森林保全や林業再生に関する研究の推進を目的として、2011年7月にサントリーホールディングス株式会社と森林整備および研究助成に関する協定を締結しました。本協定に基づき、第9回研究助成を以下の通り実施します。奮ってご応募下さい。
応募方法:募集要項を確認の上、下記の応募様式に必要事項を記入し、平成31年2月22日(金)17時までに、秩父演習林利用者窓口(chichibu-riyou_atmark_uf.a.u-tokyo.ac.jp ※)へメールでお送り下さい。メールの表題を「研究助成応募書類」として下さい。
※_atmark_を半角の@に置き換えて下さい。
募集要項のダウンロード
応募様式のダウンロード
報告様式のダウンロード
ご不明な点がありましたら、秩父演習林利用者窓口まで、メール(上記アドレス)あるいは電話(0494-22-0272)にてお問い合わせ下さい。
応募様式のダウンロード
報告様式のダウンロード
ご不明な点がありましたら、秩父演習林利用者窓口まで、メール(上記アドレス)あるいは電話(0494-22-0272)にてお問い合わせ下さい。
2019年1月18日金曜日
しおじの会新規会員募集講座のご案内
秩父演習林ボランティア組織「しおじの会」では、新しい仲間を募集しています。
つきましては、入会に必要な資格を得るための会員募集講座を開催します。
会員募集講座で秩父演習林や秩父の森林のことを学び、一緒に様々な活動をしませんか?
しおじの会ホームページ https://sites.google.com/site/shiojinokai/
会員募集講座の募集要項 http://shioji-unei.blogspot.com/2019/01/2019_43.html
つきましては、入会に必要な資格を得るための会員募集講座を開催します。
会員募集講座で秩父演習林や秩父の森林のことを学び、一緒に様々な活動をしませんか?
しおじの会ホームページ https://sites.google.com/site/shiojinokai/
会員募集講座の募集要項 http://shioji-unei.blogspot.com/2019/01/2019_43.html
登録:
投稿 (Atom)