2022年3月1日火曜日

【募集終了】東京大学秩父演習林でボランティア活動をしませんか

奥秩父山地の広大な森林、東京大学秩父演習林で各種イベントなどをサポートする
ボランティア組織「しおじの会」では、新しい仲間を募集します。 

【対象】
 森林での活動が可能な18歳以上の方で、初回講義(必須)を受講し、2023年3月までの間に
 講習としてボランティア活動(主に平日に実施)および勉強会(土曜日)に各1回以上
 参加できる方。

【初回講義】
 2022年4月27日(水)午前9時~午後2時
 場所:東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)
 講師:秩父演習林技術職員・しおじの会会長
 講義内容:秩父演習林の概要/しおじの会の活動について/救命救急講習(オンライン)
 ※救命救急講習は「一般市民向け 応急手当WEB講習」約60分を
  受講していただきます。
  事前に受講した記録が確認できましたら(印刷・スクリーンショット等)
  12時で講義は終了いたします。
 
  応急手当WEB講習HP:https://www.c-kouiki.jp/cfd-school/e-learning/

【募集人数】
 5人程度

【受講料】
 3,000円(保険代、資料代ほか)

【応募方法】
 「しおじの会ボランティア希望」と明記し、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・
 メールアドレス・FAX番号を記入の上、メールかFAXでお申し込みください。
 メール supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp
 FAX   0494-23-9620

【締切】
 2022年4月13日(水)必着

【お問い合わせ】
 秩父演習林 しおじの会窓口 電話(0494-22-0272)

【HP】
  https://sites.google.com/site/shiojinokai/

2022年1月17日月曜日

【募集終了】2022年度サントリー天然水の森 東京大学秩父演習林プロジェクト研究助成金募集

 

 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林秩父演習林では、森林保全や林業再生に関する研究の推進を目的として、2011年7月にサントリーホールディングス株式会社と森林整備および研究助成に関する協定を締結しました。本協定に基づき、第12回研究助成を以下の通り実施します。奮ってご応募ください。


応募方法:募集要項を確認の上、下記の応募様式に必要事項を記入し、令和4年2月17日(木)17時までに、秩父演習林利用者窓口(chichibu-riyou_atmark_uf.a.u-tokyo.ac.jp※)へメールでお送りください。メールの表題を「研究助成応募書類」としてください。

_atmark_を半角の@に置き換えてください。
報告様式のダウンロード

ご不明な点がありましたら、秩父演習林利用者窓口まで、メール(上記アドレス)または電話(0494-22-0272)でお問い合わせください。

2022年1月14日金曜日

【終了しました】公開講座「樹木のボディランゲージ」

記の公開講座を以下の要領で開催します。
コロナ禍のため、今回初めてオンラインでの開催となります。

樹木は周囲のさまざまな環境の変化に適応して姿を変えていきます。
どのような原因があり、どのような形になるのか、理論と実例を紹介します。
今後、実際に森林に行く機会があれば、樹木の形からその樹木がたどってきた来歴に思いを馳せてみてください。
皆様のご参加をお待ちしております。
 
日 時:令和4年2月9日(水) 14時~ (講演1時間、質疑10分を予定) 
 
会 場:オンライン(Web会議システムZoomによる)

講 師:秩父演習林長・教授  山田 利博(樹木医学)

対 象:一般(動画を視聴可能なネットワーク環境と端末が必要です)

参加費:無料 
 
定 員:20名(先着順)

申込方法:e-mailに氏名・年齢・メールアドレス・居住市町村名を明記して、
下記へお申し込みください。
複数の端末からアクセスする場合には、すべての端末についてお申込みください。

東京大学秩父演習林 利用促進チーム
(e-mail:chichibu-riyou@uf.a.u-tokyo.ac.jp)へ。 
後日e-mailにて参加方法の詳細をお知らせいたします。

申込締切:1月28日(金)必着

ご不明な点は下記に問い合わせください。
e-mail
chichibu-riyou@uf.a.u-tokyo.ac.jp
電話:0494-22-0272
 



 

2021年10月15日金曜日

【募集終了しました】「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」

 

東京大学秩父演習林のボランティア組織しおじの会と一緒に、東大秩父演習林の樹木園を歩きます。

 秩父演習林の樹木園は、天然林主体であった森林に周辺から樹木を移植するとともに、北海道・外国の樹種を導入して設置されました。紅(黄)葉の美しさを感じながら、ゆっくりと森林散策をお楽しみいただけます。

 

    時:2021年1113日(土) 1000分-1430分  

集 合:秩父市大滝に10時 

(詳細な集合場所は追って参加者にお知らせします)

内 容:東大秩父演習林樹木園の散策、ワサビ沢展示室の見学

対 象:一般(自家用車での集合・移動が可能な方)

※乗合車両は手配しませんので、集合後も各自の車で移動していただきます

参加費:500円(資料代、保険料)

定 員:10名(先着順)

申 込 :氏名・住所・生年月日・性別・電話番号(本人の連絡先)・緊急連絡先(参加者以外の家族等へ確実に連絡のつく電話番号)・「しおじの会と東大秩父演習林を歩こう」と明記して、東京大学秩父演習林へメールまたはFAXでお申し込みください。

E-mail:supporter-chichibuアットマークuf.a.u-tokyo.ac.jp 

 *「アットマーク」は半角「@」に変換してください。

FAX:0494-23-9620

締 切:10月28日(木)必着 *ただし定員になり次第終了

お問い合わせ:東京大学秩父演習林 電話 0494-22-0272 


 

2021年5月31日月曜日

【募集終了】公開講座「東大の森林で昆虫採集」

昨年度は、2019年度の台風被害の復旧とコロナウイルスの感染拡大の影響のため、開催できませんでしたが、今年度公開講座を再開することにしました。コロナ禍の中ですが、感染症対策を万全にして、日帰り・少人数で行います。皆様のご参加をお待ちしております。


日 時:令和3年7月30日(金)午前9時 ~午後4時

集 合:東京大学秩父演習林事務所(秩父市日野田町1-1-49)

内 容:昆虫の採集方法と標本の作り方

講 師:秩父演習林技術職員・埼玉昆虫談話会

対 象:一般(小学校4年生~大人),小学生は保護者同伴

参加費:1名1,000円(材料費、テキスト料、保険代など)

定 員:9名(申込多数の場合は抽選)

申 込:1組3名まで、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・緊急連絡先(参加者以外への家族等へ連絡の付く電話番号)・講座名(東大の森林で昆虫採集)を明記して、東京大学秩父演習林 公開講座担当(E-mail:chichibu-riyou@uf.a.u-tokyo.ac.jpまたはFAX:0494-23-9620)へ

締 切:6月30日(水)必着

ホームページ https://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/chichibu/

電 話:0494-22-0272

2021年4月28日水曜日

【募集終了】東京大学秩父演習林でボランティア活動しませんか

奥秩父山地の広大な森林、東京大学秩父演習林で各種イベントなどをサポートする

ボランティア組織「しおじの会」では、新しい仲間を募集します。 


【対象】

 18歳以上の健康な方で、講義(必須)を受講し、2022年3月までのボランティア活動

 (主に平日に実施)に1回以上、勉強会(土曜日)に1回以上参加できる方。

【講義】

 7月15日(木)午前9時~午後2時 

【定員】

 5人(抽選)

【受講料】

 3,000円程度(保険代、資料代ほか)

応募方法】

 「しおじの会ボランティア希望」と明記し、住所・氏名・生年月日・性別・電話番号・

 メールアドレス・FAX番号を記入の上、MailかFaxでお申し込みください。

 Mail supporter-chichibu@uf.a.u-tokyo.ac.jp

 Fax  0494-23-9620

【締切】

 6月30日(水)必着

【お問い合わせ】

 秩父演習林 しおじの会窓口まで 電話(0494-22-0272)

【ホームページ】

 https://sites.google.com/site/shiojinokai/

2021年3月24日水曜日

2021年度サントリー天然水の森 東京大学秩父演習林プロジェクト研究助成課題が決定

 2021年度サントリー天然水の森 東京大学秩父演習林プロジェクト研究助成課題が決定しました。

採択課題は以下の5件です。

「針葉樹根株腐朽菌ナミダタケモドキの子実体の発生展開様式と担子胞子の飛散消長の解明」

 「秩父山地における水安定同位体比を用いた降雨-流出過程の解明」

「スギ・ヒノキの生育を地下から支えるアーバスキュラー菌根菌の種多様性の解明と単胞子分離株の確立」 

「秩父地域におけるカシノナガキクイムシの発生消長・飛来経路の解明と被害木探査技術の開発」

「秩父演習林における実用可能な健全種子の選別手法の検討」

 

ご応募ありがとうございました。